引き続きエムスリーの新規事業開発のシャドープランニングです。
昨日のポストでは、エムスリーはほぼ今のサービスドメインにおいて独占的状況にあるので、セグメンテーションでもなく新たな市場開拓でもなく、製薬会社向けのサービスを垂直統合してトータルソリューションプロバイダーを目指そうという方針になりました。
■ 新規事業開発アイディア
・市場調査支援サービス
新たな医療用医薬品を開発するのに必要な情報と医師が必要とする情報は大きな重なりがあると思われます。医療・医薬業界の学会誌やジャーナル、臨床実験の結果などですね。
こうした情報は私も学生時代にアクセスしたことがありますが、EBSCOやPubmedといった文献データベースが使われています。
このデータベースはそのまま利用しようとするとあまり使い勝手は良くないので、特定の症状や医薬品に関する情報を再編集し、医者と製薬会社へ提供するというサービスはどうでしょうか。
・広告コンサルティング
マーケティング支援に関する現在のサービスは、製薬会社の流したい情報をポータルサイトを通じてターゲットの医師へ提供するにとどまっているようです。この領域はまだまだ新たなサービスを展開するのに十分な余地があるように見えます。
ビジネス系の雑誌によく見られる広告記事のスペースを用意したり、その広告記事を作成するサービスを提供してはどうでしょう。
さらに、動画やインタラクティブメディアを使用したプロモーション支援プラットフォームを充実させ、そのスペースを提供したり、マーケティングマテリアルの作成を支援するサービスも考えられます。
・流通代行サービス
現状、製薬会社から購入した医薬品の流通は、それぞれの製薬会社が子会社などで独自に構築するかアウトソースされています。エムスリーは医薬品供給者と消費者である医者とダイレクトにつながっているため、他の物流パートナーより需要予測やジャストインタイムで届けるための情報を豊富に有していると言えます。
需要予測情報は物流網を展開する上での大きなアドバンテージです。
エムスリーでは物流は全く事業展開していませんが、提供するのに優位なポジションにいます。
次にあげる購買・決済サービスと合わせるとさらに強力なサービスとなるでしょう。
・発注・決済サービス
エムスリーの強みは何度も繰り返しますが、エンドユーザーである医者と接点が大きいということです。医者の約80%が会員登録しているという圧倒的な認知度を誇るので、この認知度を活かして病院に薬品の発注・決済システムを提供するというのはいかがでしょうか。
製薬会社の物流を抑え、病院の発注窓口も押さえることができたとすればステークホルダー全体に大きなベネフィットが提供できます。
より正確な需給予測ができることにより病院へジャストインタイムで納品ができるようになるでしょうし、製薬会社の物流をアウトソーシングしていれば欠品時に他の製薬会社の代替品を納品することもできます。
製薬会社にとっても、正確な需給予測を出してもらえるほうが生産調整がしやすいでしょう。
・フィードバック支援
製品を製造する会社にとってもサービスを提供する会社にとっても、既存商品ラインアップの改善や次の製品の開発のために、エンドユーザーの声を受け取る仕組みが重要です。エンドユーザーの声としての医者のフィードバックをポータル経由で集めるサービスは需要があるでしょう。
製薬会社にとっては医者だけではなく、実際に医薬品を使用した消費者の声も非常に重要です。
エムスリーは一般消費者と医者の接点になるポータルサイト、AskDoctorsを提供しているので、ここから一般消費者の声を集めて製薬会社にフィードバックを提供することができます。
0 件のコメント :
コメントを投稿